
0歳児予防接種(単独接種・同時接種)の違い
2016/09/10
こんにちは、リリハハです。
今日は、単独接種の予防接種スケジュールについてです。
2011年長男を出産の際、同時接種から単独接種が推奨されていました。
その後、問題ないことが分かり、同時接種推奨へと切り替わりました。
ですが、私は、どうしても同時接種の不安がつきものです。
4種混合は、4種類だから単独接種の意味がないのでは?
とよくこのようなコメントがあります。
同時接種が怖いというよりは、同時に接種することにより、
どの注射の副作用なのか、分からなくなることが私は怖いのです。
では、同時接種の最短のスケジュールでは、落ち着くのはいつごろなのか。
およそ6ヵ月頃(14本)で落ち着き
およそ8ヵ月頃(15本目)の3回目のB型肝炎で1歳までの予防接種は、終わります。
では、ほぼ全て単独接種でした次男では、7ヵ月(14本)で落ち着きました。
最後は、B型肝炎を接種するだけです。
次男は、3回ほどスケジュールを変更しました。
1度目は、体調不良
2度目は、旅行の為
3度目は、家族都合
3回もスケジュールがずれたのに、たった1ヵ月しか変わらないのです。
であば、単独でも私は良かったと思います。
しかし、デメリットは毎週病院通いです。
病気が移るかも?長男がいますし、すでに次男は保育園通い。
通院が大変よ!!毎週散歩がてら行きます。
よって、私にとっては、デメリットではありません。
ですが、小児科の看護師さんもおっしゃておりました。
万が一遅れてきた場合は、同時接種も考えていきましょうと。
そうです、遅れてから、同時接種でも構わないのです。
しかし1か月程度の違いであれば、同時接種の子でもありうるのではないでしょうか。
全てのお子さんに推奨はしません。
しかし、副作用が分かれば、次の注射の時慎重になることができます。
最悪、中止も考えられます。
因みに、次男の予防接種のスケジュールは以下の通りです。
ロタ①生後6週
ヒブ①生後2ヵ月
肺炎球菌①
四種混合①
B型①生後3か月
ヒブ②
肺炎球菌②
四種混合②生後4か月
B型②
ロタ②
ヒブ③生後5か月
肺炎球菌③
四種混合③生後6か月
ロタ③
BCG生後7か月←現在ココ
同時接種は、母親と病院は、楽だと思います。
単独接種だと、15回最後のB型肝炎で16回です。
同時接種だと、6回です。
私は、予防接種は必要と考えています。
但し、そのあり方が、病院や親都合にだけは合わせたくないのです。
子供の免疫獲得が遅いと大変だよ。
1か月程度で大変遅いと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
私は、万一副作用がどれが分からない方が怖いです。
全ての方に推奨は、できないと思います。
あまりにも同時接種が推奨され、選択の幅が少ないように思えます。
悩みに悩んだ結果私は、単独接種を希望しました。
単独接種、同時接種お悩みの方に少しでも参考になればと思います。
リリハハでした。