
0歳児を保育園に預ける為にすること。
2016/10/26
こんにちは、リリハハです。
今日は、0歳児を保育園に預ける為にすることとはです。
0歳児と言っても、月齢により色々あります。
ですが、一番はなんといっても、哺乳瓶に慣れさせることです。
まず、哺乳瓶で飲めないと預けることすら無理です。
命に係わります。
最初からミルクでの育児であれば、慣れていることでしょう。
しかし、私のように母乳育児の人にとっては、哺乳瓶?必要ないのでは?
と思ってしまいます。
保育園に預けようと考えている場合は、月齢が早くスタートすれば、
早ければ早いほど、哺乳瓶に慣れてくれます。
では、母乳が出るのにミルクあげるの?と疑問に思うかもしれません。
そこは、母乳を絞り、哺乳瓶で飲ませれば良いのです。
なので、必ず哺乳瓶での練習が必要になってきます。
私は、長男の時、母乳を手絞りにしてかなり苦労しました。
しかし、次男の時は、保育園の園長先生に、せっかく母乳が出るのならば、
もったいないので冷凍母乳を持ってきてみては?と提案されました。
なるほど、冷凍母乳かぁ…。長男で挫折した、冷凍母乳です。
まず手絞りは諦めてので、必要なものを揃えます。
- 母乳ビン
- 月齢に合った乳首
- 電動搾乳器
- 母乳バック
- 哺乳瓶消毒するもの
記入して気が付きました。結構必要なんだと。
哺乳瓶と哺乳瓶消毒するものは、長男の時にすでに購入済みです。
本来は、産院で電動搾乳器の練習をするべきだったのですが、
そこまで気が付かず練習しませんでした。
ですので、電動搾乳器で搾乳できるか不安でした。
結果、大満足です。こんなに簡単に搾乳できるとは…。
長男の時に、あれだけ苦労したのは、いったいなんだったんでしょうか。
しかも、6,000円位の搾乳器です。さっさと買えば良かった。
但しよくある、「私には、合いませんでした。」のコメントを見かけます。
搾乳器で絞っても出てこないということだと思います。
私も実際搾乳して分かりました。母乳を上げながら、搾乳しても量が取れないのです。
無制限に取れないと知り、ではどうすればよいか。
子供には、昼間片方の母乳のみあげ、もう片方を搾乳すれば良いのです。
それでも、1回取れても、20ml~90mlの幅があります。
そのせいか、分かりませんが、左右で母乳の出に違いが出来てしまいました。
哺乳瓶での母乳育児に、メリットも・デメリットもあるのだと認識しました。
現在、次男は保育園で2回哺乳瓶で飲んでいます。
1回目は、母乳160mlです。2回目は、ミルクで160mlです。
最初は、2回分を持って行っていたのですが、取れる量にも限界があること。
また、次男の体重の増えが気になりだしたので、母乳+ミルクにしました。
いずれ会社に復帰した時、ミルクにも慣れていないと保育園での生活が送れません。
ですので、今のところは、このようなリズムになっています。
また、夜も1回だけミルクにしています。
腹持ちが良い為か、ミルクだと夜泣きの間隔が長いのです。
話が変わりますが、同じ保育園で、練習を週に1回しかしなかった子が、
保育園に預けて、全くミルクを飲めないので、お母さんが困っていました。
週に1回って…。ミルクにも乳首にも慣れないよ、それは(汗)
1人目のお母さんだったの、気の毒でした。
まだ、復帰前なので大丈夫だと思いますが。
(認証保育園なので、仕事に復帰していなくても預けられます)
ミルクも哺乳瓶も乳首も、その子に合ったものを見つけるまでは大変です。
・早くから哺乳瓶と乳首に慣れさせていた。
・週に1回は、色々なミルクメーカーの味を試していた。
次男は早々に慣れていた為、苦も無く預けております。
保育園は、入園するまでは、心理的に大変ですが、
入園してからは体力的に大変です。
1人目での経験が少しだけ2人目に役に立っています。
これからも、適当育児頑張ります。
リリハハでした。