
保育園時代よりも、小学生になった今の方がフルタイムで働く事に葛藤がある5つの理由。
こんにちは、リリハハです。
先日ママ友と話す機会があり、みんな同じ事で悩んでいるのだと初めて知った事です。
世の中の共働きは忙しいです。
時間は作るものだけど、子供が小学生になり、生活面では、手がかからなくなりました。しかし、小学生になり、毎日やる事には、まだまだ親の手が、保育園以上にかかるという事なんです。
長男は、小学生になり、毎日の宿題を学童で見てもらえます。しかしこんな時、フルタイムで働いていたら困ります。
本人が家で宿題をやりたと言った時。
学童でやり忘れた時。
明日の学校の準備。
学校からお願いされた持ち物の用意。
勉強の進み具合の確認。
学校からの家庭での課題。
同僚のパパは、小学生になったら楽になるなんて言われていましたが、朝ごはんと夜ご飯の準備、お風呂に寝かし付け、それをフルタイムで働いている奥さんがやっているのか?
と言う事を私は言いたいです。
当然そのパパの奥さんは専業主婦でした。
これは、本当に同じ状況にならないと、職場では分かり得ない事だと思います。
これってフルタイムでやるママには、無理があると思います。
だから我が家は民間の学童なんですがね。
それでも、時間が足りないです。
そして、私に余裕がない為、子供に感情的になり怒る回数が多い事に気が付きました。
朝も学校に行くまでに、ガミガミ。
→仕事に行くのが遅くなる。
帰ってきてお風呂に入るまで時間かかる。
→その後ご飯の食べるのが遅くなる。
夕食に時間がかかる。
→学校の準備が遅くなる。
夕食後に遊びたがる。
→寝る時間が遅くなる。
学校の準備が集中してできない。
→私が急かす為か?
寝るときに本を読んでほしいとせがまれる。
→私の体力が残っていない。
1人で夕食の準備片付け、昨日の洗濯しまい、
今日の洗濯し干して、お風呂入れて、歯磨きして、寝かし付け。体力に自信のある私でも、結構、かなり限界です。
これって、これって、全て私がフルタイムで働いているせいではないのか。
子供にこんな思いをさせて、続けるべき仕事なのか、真剣に悩んでいます。
仕事を辞めるのは簡単です。しかし、再度同じ条件で、採用される確率はかなり低いです。
ママ友は、全て自動器具を揃えても時間が足りないと言っていました。食洗器や、ルンバの事です。そして子供が1人しかいない家庭のママ友です。
私その1.5倍位大変なのか?
どうなんだ?
仕事が辞めるに辞められなく、時間が足りなくイライラする自分。
こんなの家族にも、子供にも自分にも良いはずがない。何の為に働いているのか本当に疑問です。
高学年になればなんとかなるのか?
これも答えは、ノーで、ひとりひとり違うはずです。
これはやばい。まずい。
我が家にはまだ次男がおります。
このままで良いはずがありません。
なんとか、収入を落としたとしても、今の仕事を変え、時間を作らないといけません。
次男が無事保育園に入園出来たので、仕事を変える時期なのかもしれません。
または、時短にするべきかもしれません。
9時~5時を真剣に考えてみたいと思います。
これから、小学生になるご家庭は、小学校になる親の準備も心構えも必要です。
※フルタイムで働く事に葛藤がある5つ
①子供に対して満足出来ない関わり
②子供に感情的にならない叱り方
③家族の為の時間作る
④自分の時間を作らないとダメになる
⑤追い込まれると病気になる
フルタイムで働く事に固執していた私ですが、本気で時短にするべき時期に来ていると痛感します。
リリハハでした。