
帝王切開・吸引分娩以外の出産時に保険請求できた♪
2017/04/24
こんにちは、リリハハです。
2011年長男・2016年次男を出産しました。
私は、保険好き?でもあるのですが、帝王切開や吸引分娩(保険請求できる)
以外での保険請求は、どんなものがあるのかと以前より気になっており、
調べたのですが、あまり分かる情報がありませんでした。
それじゃー、保険好きの私の実体験がどなたかのお役に立てればと思い、
ご報告いたします。
目次
自分では通常出産と思っていても、実は保険請求できる出産だった。
では、私が通常出産と思っていた事をお話しします。
・長男は、破水→出産→入院(1週間で退院)
・次男は、陣痛→出産→入院(1週間で退院)
この文章だけ読むと通常出産の為、保険なんて請求できる訳ありません。。。
結論を申し上げますと長男・次男とも保険請求できました。
長男7,000円:次男:212,000円(驚)
もう一度、言います。通常分娩と認識している出産です。
まずは、契約加入している保険をご説明いたします。
長男契約時:損保ジャパン 入院日額7,000円
次男契約時:損保ジャパン 入院日額7,000円
:メディケア生命 入院日額3,000円
:メットライフ生命 入院日額5,000円
:コープ三大疾病団体保険(三井住友海上)入院日額2,000円(がん保険目的)
長男の時に、もう一人出産する気満々でしたので、
妊娠が分かる前に3社加入しました(コープはおまけです)
まずは、保険請求可能かどうかの判断は、出産中・入院中は分かりません。
まずは、どのよう流れか順を追って説明します。
- 退院の際、領収書に保険診療があるか確認する。
- 手術・入院の欄に保険点数が記載されているか確認。
- 保険請求出来る可能性がある。というか、多分もらえます。
たったこれだけです。自分では普通分娩で、請求なんてできないと思っていても、
私のように20万以上もらえることがあります。
これ、自分で請求しないと、はい、0円です。0円ですよ。(誰も教えてくれません)
保険請求するも、判断は審査部がします、電話口の方を信用してはいけません。
しかも次男の出時の際、4社電話を掛けた所、
1社のみ保険請求が出来る可能性があるといわれ、
(この電話口の方は、対応すばらしかった、メディケアの方です)
1社は、その項目では保険請求は難しいとまで言われました(笑)
保険請求の判断は、電話口の方が判断しません。審査部が判断します。
ココを知っていると知らないとでは、だいぶ違います。
私「失礼ですが、電話口の方が、判断されませんよね?」
私「ダメでも構いません、資料送ってください。。。」←語気を強めました。
そのように伝えた所、しぶしぶ感が、十分伝わる、分かりましたとお返事いただきました。
実体験なのでお話ししますが、メットライフ生命さん一番保険金がでない可能性が高い
とおっしゃっておりましたが、貴社が一番保険金が下りたんですけど。下りたんですよ~。
しかも、130,000円。
なので電話口の方、あんまりいい加減なことおっしゃいますと不払いと判断されますよ。
これって社会的にも問題にもなっている、不払いですよ。
内訳は、
・損保ジャパン 入院日額7,000円→7,000円
・メディケア生命 入院日額3,000円→3,000円+30,000円(手術代)=3.3万円
・メットライフ生命 入院日額5,000円→5,000円×6日+100,000円(手術代)13万円
・コープ三大疾病団体保険 入院日額2,000円→2,000円+40,000円(手術代)4.2万円
しめて212,000円です。
損保ジャパン以外は、手術代が請求できました。
「子宮双手圧迫術」この項目で支払保険金の割合が大きかったです。
手術名は、・会陰切開、縫合術と・子宮双手圧迫術
会陰切開、縫合は、良くある為なのか保険がでない可能性が高いです。
子宮双手圧迫術この項目が手術代が請求できたみたいです。(私会陰以外切っていません)
はて、これって何?よくよく思い出してみると、
出産の際、助産師さん?医師?が子供が出てくる時、
そういえば私の子宮を両手で引っ張っていたような。。。
たぶん手術と記載されていますが、切っていません。切ったのは、会陰のみ。
これは子宮口全開でも、さらに広げるイメージでしょうか。。。
全開をさらに広げるってどーいうことなのかちょっと分かりませんが。
(私病院到着時、子宮口全開でした。男性の皆様申し訳ありません、奥様にご確認ください)
複数保険会社に請求する際、診断書はコピー可能な場合が多いです。
因みに、診断書は、損保系(損保ジャパン・三井住友海上火災保険)の会社は、不要でした。
(損保系は、10万円以下の請求は、診断書不要で告知書を記載するだけでOK)
生命系(メディケア・メットライフ)は、診断書必要でした。
1社につき診断書代8,000円ほどかかりました。はい?8,000円?そんなに高いのか。。。
でも安心してください、診断書を1通だけ発行してもらい、コピーをとり、
コピーの余白に、「原本と相違ないことを証明する。日付と捺印」をしてもらえば、
たいていの保険会社はコピーでも、対応してくれます。
これ、病院側に「原本相違ない~」との記載・捺印をダメもとでお願いした所、
快く承諾していただけました。
普通は、1社の保険会社に原本を提出後その会社に相違ない旨記入してもらい、
返送してもらうようです。メディケア生命の人に教えてもらいました。
(メディケア生命の方は、親切でかつ保険をよくご理解されている方で、
偉そうなことを言わせてもらうと、私より詳しそうなのはこの方だけでした)
ですので、帝王切開・吸引分娩以外も、出ます。出るんです。
出産は病気ではないけど、確定申告できます。その際交通費もお忘れなく。
皆様確定申告する前に、コピーを取り、再度確認してみてください。
今からでも遅くありませんよ。(理由は、後程)
その際、交通費も金額に計上できますのでお忘れなく。
(もちろん、そのほかの医療費・小児科に行く際の交通費・一般の頭痛薬の薬代も)
保険請求の時効は、3年です。でも、各社個別対応の可能性あります。
因みに、長男の出産時は、損保ジャパンしか加入していませんでしたが、
破水で1日分だけ7,000円でました。破水って保険診療対象なんですよ。
長男を2011年に出産し、請求した時期は、2015年です(笑)
帝王切開以外でも、保険請求可能と知ったのが2015年。
2015年領収書の入院欄に保険点数が書かれていたんです。(当時疲れていた為気が付かず)
今後の出産の参考の為、連絡した所、通常3年で請求権利?は消滅してしまうそうです。
しかし、長年保険契約をされておりますし、今回は、保険金お支払しますと。。。
(コレデス!!審査部の方の判断になります。電話口の方では、きっと支払不可となります)
不払いが問題視されていた時期だから?
もし、もらえなくても、次の出産の参考の為に電話しただけなんです。
本当にラッキーでした。
保険加入の皆様、ぜひもう一度領収書を確認してみてください。
請求しないなんて損ですよ~。
リリハハでした。
あと、産休でも育休中でも扶養に入れるってご存知でしたか?もし興味があればどうぞ。
産休中でも、育休中でも、共働きでも、扶養に入れると知り、5年前の配偶者控除を申請して1万9,000円+住民税3万3,000円戻りました。