
学資保険よりも、長男5歳と次男0歳が加入している医療保険の方が共働きの我が家には大事な理由。
2018/10/03
こんにちは、リリハハです。
今回学資保険よりも医療保険の方が、我が家には必要だよっていう内容です(笑)
目次
私が考える学資保険のメリット・デメリットは?
世の中のママ達は、子供が生まれたから、教育費の事考えると思うんです。
赤ちゃん雑誌には、必ず学資保険の宣伝ありますしね。
ですが、結論を言いますと、自分でお金貯金できる人と、
掛け捨ての定期保険に加入していれば、私は学資保険不要だと思います。
★学資保険メリット★
・ご両親に何かあったら、その後の保険料は支払不要。
・毎月コツコツと貯金をするのが難しい人。
★学資保険デメリット★
・満期になっても増える金額が微妙。
・途中解約したら払込金額より下回る金額が戻る。
・毎月貯金できる人には、必要ないのでは。
長男・次男に医療保険が必要と思っている理由は、収入ダウンを免れる為です。
それよりも、病気や怪我になり、仕事を休まないといけない確率の方が高いです。
何かあった時は、すぐに手元で使えるお金が1番です。
東京都にお住まいであればほぼ、子供への医療費は中学生まで無料です。
大変ありがたい事で、我が家では助かっています。
とても優遇されているのでほとんどのご両親は、
子供に医療保険不要と思っている方が多いのではないでしょうか。
しかし、共働きの我が家では、長男の保育園1年目は、
有給休暇なんてあっという間に20日使っていました。
兄弟年子なんて、年間40日は使いきってしまうでしょう。
または、会社に遠慮なく有給40日も使える企業ばかりではないはずです。
体調不良で、この位有給休暇を消費して休みます。
では、子供が入院したらどうするのか。ほぼ、母親が仕事を休み付き添います。
結果運悪く欠勤控除または、退職する事になってしまい、収入減に陥ってしまうのです。
兄弟の人数が多ければ多いほど体調不良になる確率が高いです。
その時、欠勤控除や退職する事になってしまっても、
子供の医療保険があるので、取り敢えず大幅な収入ダウンは免れます。
でも我が家は、旦那も休めるから大丈夫です。と言う方もいらっしゃるでしょう。
なんと協力的な旦那様でしょうか。それは、欠勤控除にもならず、
家計的にもかなり助かりますね。
子供の持病が発覚し、将来住宅ローンが組めなくなるって想像できますか?
では、子供が入院し、持病が発覚しました。将来もう保険には加入出来ません。
または、条件付きの加入となってしまいました。
保険なんて加入しなくたって、大丈夫だから。そうですね、加入しないでも生きていけます。
ですが、もしそのせいで、お子さんの住宅ローンが組めなかったら?
持病があり、結婚出来ず、1人で生きていかなくちゃいけなくなったら?
(どんだけ、リスクを考えまくった偏った考え方なんだよ私。(笑))
保険に加入していれば、住宅ローンが通るという事ではないです。
(組み方によっては通る場合もありますが)
それでも、保険にも加入できないと結構凹みますからね。
なんか自分を否定されている感じになりますし(私経験済です)
長男や次男に病気があっても、私は、長男君と結婚します!!!
なんて言ってくれるお嫁さんならば、大変ありがたいですが。
たいていの娘さんの親御さんであれば、できれば健康な方と結婚して欲しいはずです。
病気発覚後、結婚できず、一人で生きていく事もあるでしょう。
まぁ、住宅ローンが組めなくなるなんて、よっぽどですけど、
睡眠時無呼吸症候群で保険加入出来ず、住宅ローンの審査が通らなかった方を
私は知っているので、あながち大げさではないと思います。
小学校の尿検査で病気が発覚し、保険に加入できなる事もありますよ。
また、小学校の尿検査により、病気が発覚するとこれまた、保険の加入はできません。
ですので最低限で良いので、小さい子供のうち、病気が発覚する前に医療保険ご加入下さい。
勿論、無理のない金額の範囲です。
子供の共済はどこが良い?(都民県民共済・全労済・コープ共済) でも語っていますが、
私のお勧めは、全労済です。
理由は、もし、全労済に加入後病気が見つかっても、保険条件が変わらなで、
終身で大人の医療保険に移行できるからです。
教育費の貯金が出来て、掛け捨ての定期の生命保険に加入している我が家では、
長男と次男は、全労済の医療保険に加入しています。(全労済キッズ月900円)
何か病気が発覚しても、全労済の「終身医療5000」という商品に、
15歳の時1,610円で引継ぎ、自分で一生支払っていける事でしょう。
まぁ、それでも1入院180日(6ヵ月)しか保証されませんが、それでも私は安心です。
保険なんて必要ない、と思わず、お子さんの将来までお考えください。
あ、我が家は、医療費専用の貯金があるからって方なら、保険加入の必要ありません。
保険の加入は、お金がない人(リリハハのような者)が、加入するべきなのですから。
リリハハでした。