
新設認証保育園情報は、保育園入園しおりに掲載されていない為、既存園より入園の可能性が高まりますよ。
こんにちは、リリハハです。
今日は、認可保育園ではなく、認証保育園について語りたいと思います。
認可保育園希望でも、絶対に認証保育園の枠を確保しておく事。
殆どのお母さん方は、認可保育園に入園したいはずです。
仕方なく入園できなかった方は、東京都であれば、認証保育園や、
横浜市だと横浜保育室に入園したいはずですよね。
ですが、東京では認証保育園も早めに行動しなければ入園不可能なんですよ。
では、どうすれば認証保育園に入園する可能性が高まるのか。
それは、保育園入園しおりに掲載されていない認証保育園つまり、
新設認証保育園に申込むのが一番の近道だと私は思います。
新設認証保育園に申し込むのが、既存の認証保育園より入園可能性が高い。
私の経験談をお話しいたします。
私は、平成27年11月から産休・育休に入りました。
平成27年12月に、認証保育園見学を開始し、どこもすでに100名以上待ち状態でした。。。
平成28年4月から生後2ヵ月で次男を、認可保育園に預けるか真剣に悩みました。
途方に暮れて、困っている時、あるママ友から教えてもらいました。
しおりに載っていない、新設認証保育園の情報があるんだと。
急きょ説明会に申込み、単願で申込みをしました。
結果、次男の現在の認証保育園で無事入園出来ました。
来年認可保育園希望だけども、認証保育園も枠確保する行動。
①既存の認証保育園は、通える限り全て申込む事。
(私は100人待ちでも3月下旬に連絡ありました)
②これから発表になる新設認証保育園情報がないか、区役所に確認の電話を週1で確認する。
(区役所に行かなくても電話で教えてくれます。HPの情報は、見つけるのに苦労します)
③新設認証保育園は、抽選の確率が高い。
(在園時の兄弟や、先生の知り合いがいないので、早生まれでも平等)
④新設認証保育園の情報は、12月~3月頃に急に決まることがある。
(先生の確保がぎりぎりになる事もある為、急に決まることもあるんです)
実は、既存の認証保育園は既に単願の締切が終わっているところが多いです。
であれば、新規の認証保育園情報をキャッチした場合は、必ず申込む事をお勧めします。
殆どのママは、認証保育園はしおりに載っている所から検討する方が多いからです。
また、認証保育園について語っておりますので、こちらも参考にしてください。
あぁ、なんかよくばりになってしまいましたが、私が昨年本気で保活取り組んだ結果です。
あ、まだ認可保育園に入園できていないので取組中ですけどね(笑)
来年の4月、一緒に笑顔で入園できますように。。。
リリハハでした。