
保育園で早生まれをメリットに変えるにはお金が必要、でも1年間子供と一緒に過ごせた私は幸せ者です。
こんにちは、リリハハです。
先日もしかしたら長男がインフルエンザの疑いがある。
検査なんです!!と申し上げました。。。
結果。
マイコプラズマ感染症でした。
私の一番の感想は、は?何それ?でした。(笑)
色々な病気を経験している私でしたが、
今回、初めての病気でしたので、ちょっと戸惑いました。
どんな病気かと言いますと、感冒様症状から気管支炎、肺炎となります。
発熱が1週間から2週間続きます(え?そうなの?)咳は3週間から4週間。
全身症状は良く、比較的元気に過ごせます(2週間も発熱があっても?)
因みに、この感染症を治す抗生物質を飲むのですが、名前は「アジスロマイシン」
3日間の服用で約7日間作用が続くという、なんとも不思議な薬を飲みました。
これで良くなることを願います。
この粉薬、普通の粉薬よりも多く(通常の3倍くらいの量がありました)
苦く、飲みづらい為、アイスやココアやプリンと一緒に食べると良いと教えてもらいました。
ですが、長男は口に粉薬を入れ、水で一気に飲んでくれました。←男前だねぇ。
あとはこれで、熱が下がることを祈るばかりです。
早生まれでも、保育園に入園させたいし、一緒に1年間いたい。
さて話がそれましたが、本題になります。
私のHPには、保育園について悩み苦しみ、大変な思いをして
入園を目指しているご両親がたくさんやって来られます。
特に早生まれのお母さんやお父さんは大変な事だと思います。
私は、長男・次男ともに早生まれでした。
ですが、早生まれには、早生まれのメリットもあると思います。
殆どのママ達は、育児休業を1年間取る前に復帰し、保育園の入園に備えています。
(例:6月生まれ→翌年4月で0歳9カ月の子供・10月生まれ→翌年4月で0歳5カ月の子供)
私は、12月に育児休業に入り、11月に仕事復帰しました。
そうです、ほぼ1年間丸々育児休業を取れたことになります。
もし、これが4月や5月生れでしたら、翌年の0歳4月入園を目指していたことでしょう。
でも子供を産むことって、そんな簡単にコントロール出来ないし。。。
でも、
保育園に預けて仕事したい。
子供と1年間一緒にいたい。
普通な事がしたいだけなんです。
早生まれのデメリットを感じるよりも、メリットにする方法を考えよう。
両方やりたいんだよ、私。←じゃーそれには、どうすればよいのか!!
それは、0歳児の時に長男は無認可保育園に自分のペースで自由に預け、
次男は認証保育園に自分のペースで自由に預け仕事復帰した為、
ほぼ丸々1年間子供達と一緒に過ごすことができました。
そうです、お金で子供と一緒に過ごす時間を買い、お金で認可保育園の入園権利を得たのです。
我が家は、特別高所得な世帯ではありません。ですが、夫婦が元気で働いています。
たった1年間お金の我慢で、その翌年から小学校入学前までの安心感を買いました。
例えもう一人早生まれな子供を産んだとしても、私はまた同じことをするでしょう。
早生まれのママやパパの皆さん、
保育園入園に関してデメリットと感じるよりも、メリットにする方法を考えましょう。
生まれてくる子供が早生まれだろーが4月生まれだろーが
可愛い我が子には変わらないのですから。
むしろ、早生まれで1年間一緒にいられた私は幸せと思っています。
こんなやり方が、正しいなんて言えません。
でも、こんなやり方もある事を知ってもらえれば嬉しいです。
リリハハでした。