
保育園で子供同士のトラブルは?
保育園でトラブルが発生した場合は?
こんにちは、リリハハです。
今日は、長男の保育園での子供同士のトラブルについてです。
以前の保育園では、子供同士のトラブルについて、
相手の子やご両親が誰なのか説明がありませんでした。
説明が無いというよりは、あえて相手を教えてないということでした。
・怪我した子供のご両親の方が納得できない?(また怪我させられるかも?)
・モヤモヤした気持ちになる。
・自分の子供が怪我をさせてしまった場合どうしますか?
上記のようなことがあり、色々なご両親の要望により、
相手を教えてもらうえるようになりました。
というか、教えてもらえないと、謝れないし。。。
子供同士のケンカは、その後が大事!!
私は、子供同士のケンカはありだと思います。
また、大きなけが(命に係わる)を除けば、まぁ仕方のないことです。
だって、集団生活ですよ!!トラブルが無い方がおかしいと思います。
また、ケンカをしても、
・ケンカの原因は?
・なぜ手が出たのか?
・その後本人同士の話し合いは?
・お互い仲直りしたの?
ここまで、先生に対応していただければ、大変だと思いますが、
子供もモヤモヤした気持ちが少しはなくなると思うんです。
また、その場にいた子供同士でないと、
前後に何があったのかは本人でないと分からにはずですから。
それなのに、親が出てくるのってちょっとどうなの?って思います。
うちの子にこんなことした!!あんなことした!!
だって、子供なんですから、当たり前ですよーー!!
それが嫌なら、集団生活なんて向かないですし。。。
たまに、そのような親御さんにお会いすることがあります。。。
ただ、見境なく男の子にも、女の子にも手が出る子がいます。
私「○○君その傷どうしたの?」
A君「○○からやられた」
私「○○ちゃん、あれ?顔ひっかいたの?」
Bちゃん「○○君にひっかかれた」
うーん。この手のタイプの子は、先生からご両親にお話ししないと。。。
長男もよくやられて帰ってきますが、
このタイプの子には、逆にきちんとご両親によくお話ししてほしいと思います。
また、だいぶ前の話ですが、長男がその子のお母さんに
「○○君は、○○君をかみつくのはなんで?ダメだよ」
と両方のお母さんの前で話したときは、ひやっとしましたが(笑)
長男は、先に手を出すタイプではなく、出されて怪我を受けるタイプです。。。
ですが、最近はどうやらやり返しているみたい。。。ダメだよと話してはいるのですが。
ですので、男の子同士のケンカであれば、まぁお互い様の気持ちです。。。
それでも、良く相手のお母さんから誤りの、電話やメールを頂きます。
長男は、ケンカをしても、次の日ケロッとしてその子と遊んでいるので、
仲が良いのだと思います。
ぜひ保育参観には、ご両親で参加してください!!
仕事をしていて、大変だと思いますが、ぜひ保育園へ保育参観してください。
私は自分の子供が、どんなお友達と保育園で活動しているのか知るべきだと思います。
保育参観すると、自分の子供以外の子供の様子が分かり、理解が深まります。
あの子がいけない、この子がいけない・・・の前に、
この子は、あんな性格なんだ、この子は、こんなところがあるのだと分かります。
本当に、保育参加すると短い時間ではありますが、分かります。
お母さんだけでなく、ぜひお父さんにも参加していただきたいです。
男の子にも女の子にも手を出す子は、
本当は寂しいんだなということが、見ていて分かりました。
ですので、なるべく普段会った時に色々と話すようにしています。
そうすることで、その子に対する見方が以前とは違うものになりました。
本当はその子のご両親にこそ、保育参観してほしいのですけどね(笑)
因みに、ケンカの相手がもし女の子の場合は、絶対に手をだしたらダメです。
長男には、女の子には優しくと、口が酸っぱくなるくらい話している為、
男は泣かない、女の子は守るもの!と自分で言う頼もしい子になってくれました。
もし、保育参観なるものが無かったとしても、保育園では随時受け付けてくれるはずです。
保育園でのトラブルは、ご両親が保育参観をすることで、理解が深まると思います。
リリハハでした。