
子供がいるご家庭は、防災対策できていますか?
子供がいるご家庭は、防災対策できていますか?
こんにちは、リリハハです。
突然ですが、防災対策ってできていますか?
私は東北の震災時、長男は生後2か月で実家から帰って1週間であの地震に遭遇しました。
当時の事が忘れられない私は、対策ばっちり用意済みです・・・とまではいきませんが、
いざとなった時に、主人のリュックと私のリュックは用意済みです。
リュックには、銀行のカード・免許証・母子手帳のコピーも入っています。
千円札と、細かい硬貨も用意しています。
ただし、リュックの中身が長男しかいなかった頃のままです。←ダメじゃん私。
ですので、次男が誕生した今、長男・次男用に内容を変更しなくてはいけません。
子供がいることにより、必要なものが変わってきます。
自宅が避難所になった時の事も想定する事。
子供がまだ小さい我が家では、自宅が避難場所になったと想定しなくてはいけません。
年長の長男はまだしも、次男はまだ0歳です。避難所に行くことは難しいでしょう。
しっかりと自宅で必要なものを用意していないと、大変なことになります。
・トイレの準備できていますか?
・非常食の準備はできていますか?
・おむつやおしりふきのストックはありますか?
考えたら、きりがありません。
しかし、必ず大地震は忘れた頃にやってきます。
大地震が起きた直後は、色々な防災用品が品薄になりました。
今でも、私は覚えています。ですが、時がたつのは早いです。
今、防災用品のサイトを見ても、売り切れているものはほとんどありません。
そんな保育園児と乳幼児のいる家庭で、必要なものをリスト化したいと思います。
災害が発生した時、何が一番最初に必要なのか考えてみた。
まず災害が発生した時、何が一番必要なのか、考えてみました。
もし夜中に地震が発生します。
私ならまずは、子供の安全の確保が一番だと思います。
次は、明かりを照らし、周りの状況確認です。
そうです、明かりです。懐中電灯です。
すぐ手元に懐中電灯ありますか?
私は、TVでこの商品を知った時は、すぐに購入しました。
このピオマは、地震や停電発生時自動点灯してくれます。
また、消灯後も足元灯にもなってくれます。
コンセントから取り外し、そのまま懐中電灯の役目も果たします。
コンセントにさしておけて、いざという時に6時間ほど点灯する優れものです。
しかもコンセントに付けっぱなしにした状態で月々たったの7円です。
安心の日本製です。。。(私的には、これ結構重要です)
我が家には、今の所3個ありますが、以前よりも値段が下がったので追加購入予定です。
特にお子さんのご家庭は必須だと思います。
もし、急な停電になった時どうしますか?
寝るそばに懐中電灯があるから大丈夫→それでOKです。
ろうそくがある→お子さんのいる家は、火の扱いに要注意です。
アウトドア用品がある→我が家にもランタンあるので便利です。
上記のものでも十分役目は果たしますのでOKです。
ですが、常にそばに置いておくという点を考えるとやはり、
コンセントにさしっぱなしは便利だな、ということが分かります。
私は、両親にも購入しました。
親って自分が思っている以上に年をとっています。
いつまでも若いつもりかもしれませんが、手元足元が弱くなっているんですよね。
あぁ、長くなってしまい、品目リストが載せられませんでした。
次回までに、まとめたいと思います。防災対策きちんとされていますか?
リリハハでした。